AIについて

最近、将棋の対局の中継では、AIによる現在の評価値(優劣を表す値)、次の候補手が表示されるのが一般的になりました。
ネット中継では気軽にコメントができる機能があることもあり、
将棋を指している両者の手が進むたびに揺れ動くAIの評価値に一喜一憂する人々の姿が見られます。

現在のAIは、将棋AIに限りませんが、大量のデータを学習させて型を覚えさせ、
推論するときは、その型を使用して結論を出力します。
ざっくり言うと、推論するときの層(人間にちなんで?ニューラルネットワークと呼ばれています)が多いほど精度があがります。

この結論が現在いろいろな分野で活用されていますが、少し問題点もあります。

1点あげると、
人間ならば、「これこれこういう理由で、この結論に至りました」と説明するのが自然ですが、
AIは、「どうしてこの結論に至ったか?」説明できないところです。
AIが説明してくれないので、結論を見た人間も「どうしてこうなるの?」と思う場合があります。

冒頭の将棋中継を見ているとときどき見かける場面なのですが、
AIが示した候補手を解説者(将棋のプロ)が見て、
「え~●●?うーん、どう考えているんだろう?」というような発言をなさることがあります。
その後駒を動かしていくと、
「あ~なるほど、こういうことかな?こう考えてるのかな」
などという発言が聞かれることもあり、
結論に至るまでの流れを説明できないAIに対して、「こうなの?次はこう?」などと、
AIに人間が寄り添ってあげているような興味深い場面です。

現在のAIの仕組みでこの問題点が解決できるのか?
技術の進歩に注目です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次